|
表示・作成サンプル [表題をクリックしてください] |
作成No. |
| 1 |
●Webページをインプレース表示する |
025 |
| 2 |
●訪問回数を表示する |
007 |
| 3 |
●AVIやWMFビデオを制御表示する |
022 |
| 4 |
●ビデオ ファイルを制御表示する |
032 |
| 5 |
●タイプライター様式でテキストを表示する |
006 |
| 6 |
●サブウィンドウのタイトルバーに文字表示する |
009 |
| 7 |
●行単位にテキストを送りだして表示する |
010 |
| 8 |
●タブ・メニューをつける |
014 |
| 9 |
●サブウィンドウを画面の中央に表示する |
008 |
| 10 |
●AVIやWMVビデオを移動可能状態でポップアップ表示する |
024 |
| 11 |
●Webページをインプレースでポップアップ表示する |
027 |
| 12 |
●問題をランダムに出題する |
063 |
| 13 |
●問題をカテゴリー別にランダムに出題する |
034 |
| 14 |
●レーダーチャートを表示する |
012 |
| 15 |
●カテゴリー別のランダム出題と、レーダーチャート表示の組合わせ |
056 |
| 16 |
●Flashファイルをポップアップ表示する |
030 |
| 17 |
●問題ごとにタイマーを表示する |
018 |
| 18 |
●多項目選択問題を作成する |
037 |
| 19 |
●「考える」ことを求める多項目選択問題のサンプル |
086 |
| 20 |
●メニューを表示する |
020 |
| 21 |
●マーキー表示する |
011 |
| 22 |
●リスト選択問題を作成する |
028 |
| 23 |
●Webページをリンク・ポップアップ表示する |
026 |
| 24 |
●PDFファイルをリンク・ポップアップ表示する |
015 |
| 25 |
●PDFファイルをインプレース表示する |
016 |
| 26 |
●GIF,JPEGに加えてPNGファイルを表示する |
029 |
| 27 |
●画像を回転させる |
005 |
| 28 |
●GIFアニメーション ファイルを表示する |
033 |
| 29 |
●Flash(PowerPoint)ファイルをコントロールバー表示する |
021 |
| 30 |
●Flashファイルを制御表示する |
031 |
| 31 |
●結びつけ問題を作成する |
065 |
| 32 |
●Microsoft Agentを使う |
001 |
| 33 |
●オブジェクトをアニメーションさせる |
013 |
| 34 |
●テキストを自動的(例:1秒ごと)にブレット表示する |
017 |
| 35 |
●電卓をつける |
002 |
| 36 |
●コールアウトやポップアップで表示する |
035 |
| 37 |
●クッキーを使う |
003 |
| 38 |
●正誤フィードバックを表示する |
004 |
| 39 |
●オブジェクトをドラッグする |
080 |
| 40 |
●空枠うめ問題をドラッグ&ドロップ形式で作成する |
036 |
| 41 |
●音声合成ナレーションを組込む |
045 |
| 42 |
●二者択一問題を作成する |
049 |
| 43 |
●警告メッセージを表示する |
046 |
| 44 |
●パソコン・アプリケーションの操作演習をする |
079 |
| 45 |
●クリックされたらサウンドを鳴らす |
054 |
| 46 |
●テスト問題のスコアを集計する |
044 |
| 47 |
●テキスト入力方式の空枠うめ問題を作成する |
019 |
| 48 |
●AVIやWMFビデオをポップアップ表示する |
023 |
| 49 |
●画像を使った問題を作成する |
058 |
| 50 |
●テキスト入力ダイアログボックスを表示する |
047 |
| 51 |
●順序や配置、並び替えを問う問題を作成する |
043 |
| 52 |
●ポップアップ テキストを表示する |
048 |
| 53 |
●用語集をつける |
060 |
| 54 |
●確認メッセージダイアログボックスを表示する |
051 |
| 55 |
●Microsoft Agentにテキストを喋らせる |
039 |
| 56 |
●ドロップ形式の問題を作成する |
075 |
| 57 |
●ページを印刷するボタンをつける |
067 |
| 58 |
●マウスをあてると画像などを表示する |
057 |
| 59 |
●オプションメニューをつける
|
042 |
| 60 |
●ウィンドウを閉じるコマンドを送る |
053 |
| 61 |
●メール送信ボタンを設定する |
040 |
| 62 |
●テキストやボタンの文字色・背景色を変化させる |
068 |
| 63 |
●サブウィンドウを画面の任意の位置に表示する |
077 |
| 64 |
●グラフィックをロールオーバー表示する |
062 |
| 65 |
●ビデオとテキストを同期させて表示する |
061 |
| 66 |
●画像を入れ替え表示するボタンを作成する |
074 |
| 67 |
●制限時間タイマーを設定する |
041 |
| 68 |
●Webサーバー上に掲示したテキストファイルを表示する |
078 |
| 69 |
●ページ番号を表示する |
070 |
| 70 |
●FlashファイルからのFS Commandを受けて動作する |
050 |
| 71 |
●スライダーを使った問題を作成する |
055 |
| 72 |
●サブウィンドウからメインウィンドウの関数を呼び出す |
052 |
| 73 |
●ボタンの中にグラフィックを挿入する |
073 |
| 74 |
●ボタンの中のグラフィックを使って問題を作成する |
071 |
| 75 |
●講義・セミナー場面を組込む |
069 |
| 76 |
●講義・セミナーの要点や内容をテキスト表示する |
076 |
| 77 |
●修了証書を発行する |
072 |
| 78 |
●今日の日付を西暦または和暦で表示する |
038 |
| 79 |
●ブック形式のサブウィンドウを表示する |
081 |
| 80 |
●iPhoneで利用できる教材を作成する |
059 |
| 81 |
●PowerPointで作成した原稿をToolBook教材に変換する |
066 |
| 82 |
●ページ上にポップ・メニューを表示する |
082 |
| 83 |
●ASP機能と連携して学習者名をチェックする |
090 |
| 84 |
●メモ・テキストを表示する |
089 |
| 85 |
●アンケートを求める |
091 |
| 86 |
●画像や動画・テキストなどのオブジェクトを移動させる |
088 |
| 87 |
●ASP機能と連携して記述形式の設問オブジェクトを作成する |
083 |
| 88 |
●大切なところを「赤字」にして再確認する |
098 |
| 89 |
●Flashファイルをフレーム単位で制御する |
087 |
| 90 |
●Flashファイルに変数データを送る |
084 |
| 91 |
●Flashファイルから変数データを受取る |
085 |
| 92 |
●操作された文字キーを識別する |
096 |
| 93 |
●ファンクションキーの操作をアニメーションする |
099 |
| 94 |
●Webサーバー上のグラフィックにリンクしてインプレース表示する |
064 |
| 95 |
●サーバーからFlashファイルをロードして表示する |
092 |
| 96 |
●メインウィンドウからサブウィンドウにデータ(変数)を送る |
101 |
| 97 |
●リトライ回数を設定した問題を作成する。 |
097 |
| 98 |
●ワイルドカードを用いた問題を作成する |
095 |
| 99 |
●所要した時間を表示する |
100 |
| 100 |
●SCORM準拠の教材にセットアップする |
094 |
| 101 |
●HTMLファイルをインプレース表示する |
105 |
| 102 |
●ポップアップスタイルの用語集をつける |
104 |
| 103 |
●複数設問形式の問題を作成する |
103 |
| 104 |
●テキストフィールドやボタンにフォーカス設定する |
106 |
| 105 |
●複数の画像(スライド)をナビゲーション表示する |
107 |
| 106 |
●「Simple LMS & Control Module」サンプル・デモ |
108 |
| 107 |
●【作成例】空欄内にドラック&ドロップして答える設問 |
109 |
| 108 |
●【作成例】複数の正解項目を有する多肢選択設問 |
110 |
| 109 |
●【作成例】図を選択クリックして答える設問 |
111 |
| 110 |
●【作成例】電卓が利用できる設問 |
112 |
| 111 |
●【作成例】空枠内に解答をドラッグ&ドロップして答える設問 |
113 |
| 112 |
●【作成例】解答制限時間が設けられた設問 |
114 |
| 113 |
●【作成例】全半角のいずれの解答入力も可能にする設問 |
115 |
| 114 |
●【作成例】全半角のいずれの入力も可能な空間把握の設問 |
116 |
| 115 |
●【作成例】解答をドロップダウンリストから選び答える設問 |
117 |
| 116 |
●【作成例】解答をドラッグ&ドロップで答える設問 |
118 |
| 117 |
●【作成例】ドラッグして結びつける関連づけ設問 |
119 |
| 118 |
●【作成例】全半角カナのいずれの入力も可能にする設問 |
120 |
| 119 |
●【作成例】空欄内に図形をドラック&ドロップして答える設問 |
121 |
| 120 |
●【作成例】連続した空枠うめの解答順序を問わない設問 |
122 |
| 121 |
●【作成例】ドラック&ドロップで文章を並び変える設問 |
123 |
| 122 |
●【作成例】命題(真偽の判断ができる文章)の設問 |
124 |
| 123 |
●【作成例】同一のドロップダウンリストから選び答える設問 |
125 |
| 124 |
● |
- |
| 125 |
● |
- |
| 126 |
● |
- |
| 127 |
●テキストを縦書き表示する |
093 |
| 128 |
●用語集をつける(その2) |
109 |
| 129 |
● |
- |
| 130 |
● |
- |
| 注 |
●セキュリティの関係上、一部表示できないものがあります |
- |